北海道札幌市の建設業申請の専門相談

奥田行政書士ブログ
建設業申請あらかると

化粧品の製造販売、製造許可

みなさましばらくです!!

ずっとブログをサボっていたダメ人間です。

久しぶりに投稿しますね。

 

 

 

 

 

 

北方系伝統薬物研究センター・・・・

何やら難しい名前です。北海道医療大学の中にあります。

 

この研究センターの中に会社があって、その会社さんが取得している

化粧品製造販売業許可と化粧品製造業許可の更新です。

これらの許可は更新の時、現地調査があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

保健所の担当官が来て、いろいろな質問をします。

私は、書類は作りましたが具体的な石けんの作り方とか分からない。

ただ見てるだけ。。。

 

とりあえず無事調査はおわりました。

よかった!!

 

 

 

投稿日: カテゴリー 建設業以外

ごあいさつ

今日は、令和4年12月31日です。

みなさま、本年も大変お世話になりました。。。。

今年も本当にイロイロあったな・・・・

そして、来年もいろんなことが起こるだろうな。

でも、こうして行政書士をやらせて貰っていていつも思うのは

自分は、この仕事が大好きだということ。

これからもこの仕事に誇りを持って、今まで以上に頑張って

お客様のために働こうと思っています。

 

来年の目標もいつもどおり

結果を出す事務所であること!!

それではみなさま、良いお年を!!

 

投稿日: カテゴリー 建設業以外

これからの北海道の農業

みなさまこんにちわ。行政書士です。

激しく世の中が変わり続けていますが、

何とか頑張って生き残っております。

 

最近私は、これからの北海道は農業だなと思っています。

第一次産業は、過酷な労働で天候に左右され後継者も不足、、、、

新しい仕事が生まれ、今までの仕事が消えてゆく時代、、、、

それでも人は食うことはやめないでしょう。

そんな中で、「ゼロからイチを生み出す」農業は、やはり最強だと

思うのです。行政書士という仕事は、日本の法律があって成り立っている

サービスです。法律が変われば行政書士なんて消えてしまいます。

 

そんな危機感を持ちながら、時代が変わっても生き残れるように自分も

変わってゆく柔軟さ。これが重要だなと考えています。

 

 

投稿日: カテゴリー 休憩所(日々のこと)

古物商許可申請

えーー。。。みなさまこんにちわ。誰も読んでないブログの主人です。

今日は、警察署へ行ってきましたよ。

 

 

生活安全課です。

古物商許可、風俗営業許可、深夜酒類提供などの申請の時に来ます。

 

 

書類をちょこちょこっと修正して、無事受理されました。よかった~

 

僕は自分が行政書士で良かったなと思います。古物商許可でも建設業許可でも

やってることは毎回同じです。作業と言ってもよい。

しかし、僕に許可申請をオーダーしてくれているお客様は、強い動機があって

その許可が欲しいのです。

そうしたお客様のニーズをお聞きして、「許可をとる」という結果を出すために

努力する・・・。僕に向いている仕事だな、ありがたいな、と

いつも考えながら仕事してます。

 

 

 

 

 

投稿日: カテゴリー 建設業以外

建設業の今後

みなさんこんにちわ。

行政書士奥田です。ちかごろコロナがまた増えてきてますね。

みなさま、ご自愛くださいませ。

当事務所クライアント様の中にもちらほら、陽性になっちゃった方が

出始めております。

 

今日の話題は、先日石狩振興局建設指導課の担当官とお話ししたことを。

 

奥田「コロナが収まったら、また窓口提出は復活するの??」

 

担当官「いえ、このまま原則郵送での申請を続けてもらうつもりです。

多分、窓口提出はもう戻らない。そのまま電子申請に移行してゆくだろう

 

奥田「・・・・・・・」

 

知らなかったですよ。そんな計画が進められているなんて。

でも、それも時代の流れとして受け入れるしかないのでしょう。

 

僕が21年前に行政書士になった頃は、先輩事務所には「虎の巻」

みたいなものがあって、門外不出でした。許認可申請書の作成そのもの

に価値があって、それをみんなが競っていました。しかし現代では、

「申請行為そのもの」の価値は著しく下がりました。インターネットの

出現により、誰でも、いつでも「申請書」へのアクセスが可能になったのです。

これからの士業は、手続きではなく、アドバイス力や、紹介力、キャラクターが

大事になると思われます。

「申請は自社でも出来るけど、こいつの話を聞いてみたい。こいつに申請やって

もらいたい」

こう言ってもらえる行政書士にならないとアカンな。

そう考えています。

 

投稿日: カテゴリー 建設業許可いろいろ